「矯正の歯医者さんてどう選べばいいの
?」
という質問を受けることがありますが、確かに、なかなか難しいですよね。
歯科医師の資格さえ持っていればどんなドクターでも『矯正歯科』の標榜を出すことができるので、その先生が矯正の技術・知識をどの程度持っているのか患者さんにはよくわかりません。
矯正歯科治療は歯科の中でも特殊で、歯学部卒業後、国家試験に合格し、研修医を終了した時点で矯正治療の経験は皆0に近いのが現状です。ですので、一般的に、歯科医師が矯正の専門的な知識や技術を身につけるのはそれ以降となるわけです。
日本矯正歯科学会の認定医試験に申請するための資格の1つとして、
「(大学病院の矯正歯科など)学会指定研修機関における矯正歯科基本研修およびその期間を含めて、5年以上にわたり、矯正歯科臨床研修を修了した者・・・」
とあります。
僕らの時も、6年間の歯学部を卒業してさらに5年間、なんとか授業料を払いながら矯正歯科に残って勉強している多くの仲間がいました。
また、一般歯科の先生でも、何年もの間、自分で講習会や実習を受けたり経験を積んだりして、腕のいい先生もいらっしゃいます。
一方で、さきほど書いたように、矯正の技術や知識、経験をほとんど持たない歯科医師でも、歯科医師免許さえ持っていれば、『矯正歯科』を標榜し、患者さんに対して矯正歯科治療を行うことができるのです。
では、どうやって、ご自身やお子さんの矯正治療を任せるドクターを選べばよいのでしょうか?その病院の矯正治療医についてホームページなどで調べるのもよいでしょうし、あとは、やはり初診相談に行って実際に話を聞いてみるものいいでしょう。でもまあ実際のところ、なかなかわからないですよね。
続きを読む →